
こんにちは。
3人育児中のしのです♪
赤ちゃんが生後5ヶ月~6ヶ月頃から始まる離乳食。
そこで気になるのがお食事エプロンって必要なのか?ということ。
また、買ってはみたもののあまり使わなかったり、兄妹が増えると別のものが使いやすくなったりすることもあります。



うちも3種類のエプロンを使いました。
色々なお食事エプロンを試した結果、私が最終的にいきついたのはスマートビブです♡
とにかく持ち運びに便利!
今まで使ってみたエプロンのそれぞれの特徴・感想をまじえてご紹介していきますね。
お食事エプロンは必要?


赤ちゃんや小さな子どもが食事をするときは、まだ上手に食べられず、食べこぼしでお洋服や床を汚してしまうことがよくあります。



スプーンやフォークを上手く使えるようになるのにも時間がかかりますよね。
そんな時に、食べこぼしをしっかりキャッチしてくれたり、お洋服を汚さずに食べさせることができるものがお食事エプロンです。
なくても食事はできますが、毎回お洋服が大変なことになるのは間違いないです。
お洋服を洗うより、エプロンをサッと洗って乾かして使う方が何倍も楽ですよね。
今では、お食事エプロンは育児アイテムの定番と言えるでしょう。



お食事エプロンは必要!
使ってみたお食事エプロン


我が家が使ってみた歴代のエプロンを感想とともに紹介します♪
ベビービョルン ベビースタイ
■対象年齢:4ヶ月くらい~
■素材:熱可塑性エラストマー
■サイズ:幅約21cm×高さ約25cm
■食洗器可
お食事エプロンの定番!といえばベビービョルン。
ポケット部分が深く広く、お茶でも食べ物でもこぼさずキャッチしてくれます。
成長に合わせて無段階に調節できるパールネックレスタイプの首回りもポイント。
簡単に洗えて、すぐに乾くのが助かります。
ただし、素材が硬い分、外出時など持ち運ぶ時にはかさばります。



折りたたむことができないため、携帯性は劣ります。
また、首回りのパール状が当たるのが嫌なお子さんもいるようです。
うちの長男もこちらを使っており、大変お世話になったエプロンです。
麺類や汚したくない服の時は今でも重宝しています。


Asiso 食事用エプロン 長袖
■対象年齢:18ヶ月~42ヶ月
■素材:ポリエステル
■サイズ:身幅38cm×着丈約41cm
■洗濯機洗い可
長袖タイプのエプロンは、お袖の汚れも防止します!
生地は柔らかく軽く、持ち運びにも便利。
月齢が低い赤ちゃんの場合、汚し方もすごいので重宝するでしょう。
ただ、やはり袖まであるタイプはスタイタイプに比べて乾くのに時間がかかります。
私も子どもに使っていたのですが、天気の悪い日などは室内に干していても、次の食事の時間までに乾いていないこともありました。
お洋服全体をカバーしてくれるので、汚したくないお洋服などの時は本当に助かります。



何枚か使いまわすのだったら一番汚れを防止してくれるのは間違いなしです。
メイクマイデイ シリコンビブ
■対象年齢:6ヶ月~36ヶ月
■素材:シリコン樹脂
■サイズ:約W20×D4.7×H24.5cm
■食洗器可
とにかくデザインが可愛すぎるこちらのエプロン。
実家にスカラーホワイトを置いてあるのですが、食事の時間が楽しくなります♡
ベビービョルンのタイプよりは柔らかく、そして乾きやすく、バランスのいいエプロン。



見た目が可愛いのも◎!



首回りは4段階調節可能!
ティーレックス スマートビブ
\オススメ/
■対象年齢:
■素材:シリコーン
■サイズ:幅22cm×高さ32.5cm×奥行3cm
■食洗器可
薄く、軽く、速乾性に優れたエプロンです。
肌にもやさしい柔らかなシリコンで、丸めてかなりコンパクトにできます。
かなり小さくなるので、持ち運びに最適!
首回りは3段階の調節可。



私が最後の行きついたエプロンです♡
双子が産まれた後、外食する時は3人分のエプロンを持って出なければいけませんでした。
長男はベビービョルンを使っていたので、あと2つ。
ベビービョルン3つは結構かさばってしまうので、何かいいものはないかな?と探していたところ、友人が教えてくれたのがこちらでした。


とても柔らかいので、家ではもちろん、外に出る時も全然荷物になりません!
そして洗いやすく、すぐ乾く。
我が家では現在も絶賛活躍中のエプロンです。
\写真のベビーチェアについてはコチラ/


食事に必須のアイテム!


お食事エプロンは、離乳食~3、4歳くらいまでとっても役に立ってくれる必須のアイテムです。
毎日使うことになるものなので、使いやすく、お気に入りのものを探してくださいね。



持ち運びに便利なものは、外出先でも助かりますよ♪
上手にご飯を食べられるようになるまでのサポート役として、頑張ってもらいましょう






コメント