
こんにちは。
末っ子が2歳4ヶ月で自閉症スペクトラムと診断されました、しのです。
自閉症スペクトラムと聞くと大変重い障がいを思い浮かべるかと思いますが、特性の強さによって非常に幅広く、100人に1人いると言われています。
『自閉症』という単語を聞いたことがある方は多いと思いますが、具体的にどのような特徴・種類や個性があるのかあまり知る機会はありませんよね。
私も『なんとなくのイメージはつく』程度の認識だったのですが、末っ子が自閉症と診断されて初めて、たくさんの疑問が湧いてきました。
自閉症スペクトラムとは具体的にどういった特徴・種類があるのか?
自閉症スペクトラムの原因は?
発達障害とは別物なのか?
近年、『発達障害』もテレビや雑誌、身近なところでも耳にすることが増えましたよね。
自閉症と発達障害はどのような関係性で、どういった種類があるのかをまとめました。
自閉症スペクトラムとは発達障害の一種


自閉症スペクトラムとは、対人関係が苦手・こだわりが強い・興味や関心の限定といった特徴のある発達障害のこと。
普通に働いたり、日常生活・社会人生活が送れる人もいれば、福祉的サポートなどを必要とする状態の人までと幅広い。
男性に多く、女性の2~4倍。
発達障害とは、自閉症スペクトラム、注意欠如・多動症、限局性学習症(学習障害)などを含む幅広い概念を指します。
引用元:Medical Note
発達障害は脳の発達の違いによるものであると考えられており、ストレスなどによる可逆性の心理的変調ではありません。



発達障害の一種なんですね。
発達障害には、注意欠如・多動性障害(ADHA)や学習障害なんかもありますね。
自閉症スペクトラムの特徴


- コミュニケーション能力が乏しく、対人関係を構築するのが難しい
- こだわりが強く、決まった食べ物しか食べなかったり、1日の流れを毎日同じ順序やルールで過ごしたがる
- 感覚過敏によって大きな音を嫌がったり、熱いものが苦手だったり、それによってパニックを起こしてしまうことも
- 衝動性・多動性
- 手先の不器用さ



特性の現れ方はさまざま。
大人になるまで気付かない人もいれば、1歳頃から気付く場合もあります。
自閉症スペクトラムの種類


これらを総称して、『自閉症』と呼びます。
以下、その違いです。
項目 | 自閉症 | 高機能自閉症 | アスペルガー |
---|---|---|---|
コミュニケーション | とても困難 | 困難 | 少し困難 |
言葉の遅れ | ある | ある | ない |
知的障害 | ある | ない | ない |
こだわり | ある | ある | ある |
知的障害があるかないかで、自閉症/高機能自閉症・アスペルガーに分かれることがわかります。
そしてどのパターンでも、こだわりがみられるのが特徴です。
自閉症スペクトラムの原因


先天的な脳機能の異常。
遺伝的・環境的な要素が関与しているとも言われています。
環境要因には、両親の年齢や出生時の低体重などが挙げられるが、はっきりしたことはわかっていないのが現状です。



昔は親の育て方と言われていたらしいけど、違うよ!
自閉症スペクトラムの診断基準


自閉症の診断に明確な検査方法はありませんが、以下の点が挙げられます。
・会話の成立や相手の感情を汲み取ることが難しい
・身振り手振りなどの非言語的コミュニケーションがとれない
・年齢に応じた対人関係が築けない
・常に同じ会話や動きを繰り返す
・非常に限定的で固執した興味がある
・音や光、触感などの感覚刺激に対して極度に過敏もしくは鈍感
日常生活における様子やそれまでの発達程度から、慎重に判断していく必要があります。



小さい頃から気になる点があった場合、メモしておくと診断の役に立ちますよ!
知的障害の診断ライン
知的障害と診断されるラインは、IQ70以下となっています。
高機能自閉症やアスペルガーと診断される人の中には、IQ70の人もいればIQ140台などの非常に知的能力が高い人までいます。
IQの平均は100とされているので、知的障害と診断されなくても、IQ70の子が学校の授業についていくのは難しく、支援が必要な場合も。
自閉症
表を見たらわかる通り、最も自立が難しいのも自閉症です。
知的障害を伴うため、学習面や成人後も支援が必要であり、親が無きあとの将来も考えておかなくてはなりません。
高機能自閉症・アルペルガー
高機能自閉症・アスペルガーの人は、周りから見ると「少し変わった人」などの評価があっても自立し、家庭を持って普通に過ごされている方も多くいます。
ただ、本人は周りとのズレなどで苦しんでいることもあり、大人になってから診断されることも。
アルペルガーは、極めて軽度を含めると100人に1人いるとも言われているんです。
知的障害がなくても、人間関係が上手くいかない、生きにくいと思っている人はたくさんいるんですね。
我が家の自閉症児(3歳)


我が家の末っ子は現在(2020年6月)3歳です。
2歳4ヶ月の時に自閉症(知的障害あり)の診断を受けました。
\診断を受けるまでの特徴などはこちら/


3歳現在の様子は以下の通りです。
- 意味のある発語なし
- スプーンやフォークは使えない
- 指示が通らない
- じっと椅子に座っていられない
- 紙を食べようとする
など、まだできないことも多いですが、人懐っこくニコニコでとても可愛いです♡
自閉症スペクトラムの個性はそれぞれ


我が家の末っ子の様子を一例として挙げましたが、自閉症といってもそれぞれの個性があります。
お話もできるしお勉強もできるけどちょっと感情のコントロールが苦手な子、じっとしていられない子、うちの子のように知的障害があって意思疎通が難しい子。
時にはものすごい才能を発揮する子もいます。
それぞれの個性に合わせた対応が必要になってきますが、まずは自閉症への理解を深め、その子に合った療育を進めていくことで成長へ繋がります。



ゆっくりペースでも、確実に成長していく姿を楽しみにしていきましょう!
\発達障害の子にもおすすめの学習教材/






コメント