
こんにちは、3人育児中のしのです♪
バウンサーといえば今や育児の手助けグッズとして幅広く知られていますね。
まだ腰が座っていない時期から赤ちゃんを座らせることができるので、ママたちの両手が空くかなり便利なアイテム♪



ゆらゆら揺れることで、赤ちゃんが落ち着いて泣き止んだり喜んだりするよ♪
ただ、バウンサーは本当に必要なの?と迷う方も多いはず。
電動から手動まで種類も多く選ぶのに迷うほどですが、ここではワンオペ3人育児(2歳・0歳双子)の時にお世話になった手動のベビービョルンのバウンサーを紹介します♡
バウンサーのメリットやデメリットも併せて記載しているので、バウンサー購入に迷われている方は是非参考にしてみてくださいね。
バウンサーは必要?


結論から言えば、バウンサーはあった方が便利!
特に、ワンオペ育児や双子育児など、手が足りない!という状況であればあるほど助けられるアイテムです。



ママの両手が空く、というだけでだいぶ違うよ。
バウンサーのメリット
キッチンで洗い物をしている時や、自分の食事中の時。
お行儀が悪いですが・・足で揺らしていました!
長男の時も結構活用していたのですが、双子の時はもう1台買い足して、交互に揺らしていました。



でないとご飯が食べられない><
1人抱っこして1人揺らしながらおにぎりを頬張ったり、2人とも乗せて長男お膝に乗せて食べたり。
お掃除の時も同じでした。
赤ちゃんを下に置いたままお掃除はできませんよね。
バウンサーのデメリット
バウンサーに乗せてユラユラしていると赤ちゃん寝てしまいますが、お昼寝くらいに留めておきましょう。
長時間の使用は赤ちゃんの腰に負担をかけてしまいます。
電動ハイローチェアなどのように、自動で動いてくれるわけではないので、基本的に手で揺らす必要があります。
ただし、だんだん成長してくると、セルフ揺れを始めることも。



うちの双子たちは勝手に自分で体を揺らし、動かしてました。
嫌がる赤ちゃんもいるので、購入したもののほとんど使わなかった・・・ということになる可能性もあります。
乗せるなら早い方が慣れてくれていいかもしれません。
ベビービョルン バウンサーの感想
我が家が使用していたのは、ベビービョルンのバウンサーです。
他にもいくつか頂いたものがあり、電動のハイローチェアもあったのですが、一番使い勝手が良かったのはベビービョルンでした。
\バウンサーと言えばベビービョルン/
◎生後1ヶ月~2歳くらい(13kg)まで使える
◎3段階リクライニング
◎たためてコンパクト
◎シートカバーは洗濯可
こちらの旧タイプを使用していました。
ベビービョルンの中でも種類があり、どれがいいの?と迷ってしまうと思いますが、個人的にはどれもそんなに変わらないです。
乗せたまま部屋を移動できますし、脱衣所やキッチンへ運んで側に置いておけるし、かなり役立ってくれたアイテムです。
我が家の場合


我が家ではこんな感じに並べて乗せて、揺らしながら家事や掃除もできました。
また、それぞれが動くのでなかなか写真も撮れなかったのですが、間に長男を座らせて、3人の写真を撮ったりも。


1歳くらいまでは吐き戻しも多く、オムツからお漏らししてたこともよくありましたが、シートカバーがすぐ外せて洗えるのでとても助かりました!
体重が重くなってくると本人の動きでグーンと揺れるので、ケラケラ笑って楽しそうにしていたのを覚えています。
赤ちゃんの運動といった様子で、足をバタバタさせる姿が可愛いったらないです♡



赤ちゃんもとっても楽しそう♡
実家が車の距離などの方は、持ち帰れるのも便利ですね。
私は飛行機の距離なのでさすがにそれはできませんでしたが、持ち運び用のキャリーバックもあるようです。
ママも赤ちゃんも楽しく


手動のバウンサーは、自然な揺れで赤ちゃんも安心してくれますし、まだ動けない赤ちゃんにとっては身体を動かすだけで揺れる楽しい乗り物のような感覚だと思います♪
ママも手が空くことで余裕ができますし、余裕ができると育児がなお楽しくなりますよね



どれがいいか迷われている方は、実際店舗で赤ちゃんを乗せてみて、反応を見てから検討するといいですね。
双子の場合は、1人抱っこの間にも1人座らせておける、2個あれば2人とも座らせておける便利なアイテムになること間違いなしだと思います
電動バウンサーほど価格も高くなく、場所もとらず室内での移動もしやすく、キッチンや脱衣所にも運べるので重宝しました。



バウンサーを検討している方の参考になれば幸いです♡
コメント