
3人ワンオペ育児ママのしのです♪
- 実家は飛行機の距離
- 両親は高齢
- 夫は激務
この状況で2歳の長男と0歳の双子のお世話を1人でしてきた私は、常に育児系便利グッズを探し続けてきました。(今も)



毎日がカオス!
育児を少しでも楽に!
現在長男5歳・双子は3歳ですが、一番大変だった0歳~2歳を乗り越えられたのは数々の便利グッズのおかげです。
ここではそんな私が助けられてきたアイテムを紹介しますね♡
育児のお助け!便利グッズまとめ
とにかく無理をしない、頼れる物には頼っていきましょう♡
ミラクルブランケット
モロー反射で夜中何度も起こされていませんか?
うちはミラクルブランケットで朝まで寝てくれるようになりました。
もちろん個人差はあると思いますが、新生児~寝返りする頃まで双子の夜泣き対応にかなり効果アリでした!



朝まで寝てくれるようになるとママの体力回復にも繋がります。
詳細は実際の写真とともにこちらの記事にまとめています。
スヌーザヒーロー
スヌーザヒーローはSIDS(乳幼児突然死症候群)を予防するためのアイテムです。
SIDSとは赤ちゃんが突然亡くなってしまう疾患で、生後2ヶ月~6ヶ月程度の乳児に多いとされています。
某芸能人の方の赤ちゃんがSDISで亡くなってしまった悲しいニュースを見てから、ものすごく怖くなり使用していました。



もちろん稀な疾患ではあるので必要以上に不安にならないでくださいね。
注意点を含めた詳細はこちらの記事でまとめています。
ママ代行ミルク屋さん
双子ママには是非使ってほしいこちらのアイテム!
とりあえず私はこれ無しではワンオペ3人育児を乗り越えられませんでした。
双子じゃなくてもミルク育児の方は重宝すること間違いなしです♡



ミルクタイムに両手が空く最高のアイテムです!!
詳細は実際の使用写真とともに、こちらの記事でまとめています。
philips(フィリップス)のおしゃぶり
0~3カ月
3カ月~
おしゃぶりってかーなーり!助かります!
泣いてもおしゃぶりを咥えさせると落ち着いて寝てくれるし、赤ちゃんの精神安定剤にもなります♡
philips(フィリップス)のおしゃぶりは数多くの産院やNICUでも使用されており、実際我が子も入院中に与えられていました。



うちの子たちはおしゃぶり必須でした♡
気になる歯並び問題など詳細は、実際の写真とともにこちらの記事でまとめています。
ベビービョルン バウンサー
バウンサーも色々ありますが、うちは3人ともこちらを使っていました♪
軽いのでお部屋間での持ち運びも便利で、お漏らししてもすぐに洗えるのも良かったです。
双子の時は特に、交互に足で揺らしながら長男にご飯を食べさせ自分も掻き込んでいました。



自分で揺らしてはよくお昼寝していました♡
詳細は実際の使用写真とともに、こちらの記事にまとめています。
ベビービョルン ハイチェア
ハイチェアもかなり種類がありますよね。
オシャレなものもたくさんあって何で選ぶか本当に迷ったのですが、先輩双子ママたちが声を揃えておすすめしてくれたのがこのベビービョルンのハイチェア!
抜け出せないことでストレスが大幅減!です。



このハイチェアにはほんとーーーに助けられました!
今でも末っ子は使用しています♡
詳細は実際の使用写真とともに、こちらの記事にまとめています。
お食事エプロン ティーレックス スマートビブ
お食事エプロンはなんでもいいじゃんと思うかもしれませんが、小さいうちって外出先にも持ち運ぶこと多いですよね。
うちは3人いたからというのもありますが、硬めのエプロンだとかさばって仕方ない!
色々試した結果、柔らかくコンパクトにできて洗いやすく、乾きやすいスマートヒブに行き着きました。



これから用意される方はこちらを全力でオススメします!
詳細は実際の使用写真とともに、こちらの記事にまとめています。
イージーピージー【ezpz】ミニマット
離乳食が始まって何が一番大変って、お皿をひっくり返されること。
手づかみが始まると、とりあえずなんでもお皿に手を突っ込んで掴もうとするのでつきっきりでハラハラ。
そんな心配をなくしてくれるのがこちらのひっくり返らないベビー食器。



お皿をひっくり返す心配がないというだけで、少し目を離したりできて本当に楽でした。
詳細は実際の使用写真とともに、こちらの記事にまとめています。
メルシーポットS-503
子どもがいる限り避けては通れない鼻水風邪。
こちら言わずと知れた電動鼻水吸引器ですが、鼻水対策には絶対に電動がおすすめです。
我が家もメルシーポットなしでは鼻風邪が長引いてしまうので手放せません。



中途半端な値段の鼻水吸引器を買うなら、最初からメルシーポットを買うのをおすすめします。(経験者)
詳細はこちらの記事でまとめています。
nähe(ネーエ)トラベルオーガナイザー
母子手帳や医療証をはじめ、療育手帳や諸々の診察券・マイナンバーカードまで1人分ずつ分けて管理するのを強くお勧めします!
我が家は色違いで家族5人分に分けていますが、病院にかかる時にかなり便利です。



テプラでお名前を貼って管理しています♪
詳細は実際の使用写真とともに、こちらの記事にまとめています。
電動自転車 ビッケポーラー


保育園の送り迎えなどで大活躍するのが電動自転車ですね。
安全性とデザイン性を求めるならブリヂストンのビッケポーラーが一押しです。
特に小柄なママには是非試乗してほしい電動自転車です。



148センチの私でも子ども2人乗せて安定して走れています。
詳細は実際の使用写真とともに、こちらの記事にまとめています。
ヨシケイのプチクイック
食材宅配サービス、ヨシケイのプチママコースは忙しいママにおすすめ!
配送料無料で毎日新鮮な食材を届けてくれます。
特に、プチママコースのカット野菜版『プチクイック』はもう包丁すら使わない日もあり。
- お買い物へ行く時間がない
- 献立を考えたくない
- バランスの良い食事を作りたい
- 夕食は20分で作り終わりたい
こんなママには是非お試ししてほしいサービスです。
ヨシケイのお試し5daysプチママコースは、1食300円とお得!


\栄養バランス抜群の食材宅配サービスなら!/


ヨシケイプチクイックについては、こちらの記事で実際の料理写真も載せて詳しくまとめています♡





私はヨシケイを始めてからメニュー決めや食事作りに時間をかけることがなくなりました♡
頑張りすぎず、育児を楽しもう♪
育児はママが頑張るのが当たり前と思っていませんか?
なんでも完璧にしようと思わないようにしましょう!
手を抜いたり楽をすることを覚えてくださいね♪
頼れる人には頼り、使えるアイテムは使っていかないとママが倒れてしまいます。
親も子も、生きていればオッケー!
少しでも育児を楽にして、心に余裕を持って過ごしてくださいね。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
世の中のママたちが少しでも楽になるための参考になったら幸いです♡
コメント