♡育児が楽になるお役立ち情報まとめはココをクリック♡

指しゃぶりは『かむピタ』で卒業!実際に使ってみた効果は?

指しゃぶり卒業
しの

こんにちは。
3人育児(長男+双子)ママのしのです♪

皆さんのお子さんは、指しゃぶりや爪噛みなどはしませんか?

指しゃぶりをなかなかやめてくれない・・
やめさせるにはどうしたらいいの?

こんな風に指しゃぶり卒業に悩む持つママは多いのではないでしょうか。

しの

我が家もそんな時期がありました!

うちの場合長男が常に指しゃぶりしている状態だったので、やめるさせるのは根気がいるだろうな~と思っていたのですが、あるものを使うとピタッと卒業することができたのです。

それが『かむピタ』!

かむピタを使えば指しゃぶりは一発で卒業できたので、本当にオススメのアイテムです♪

目次

『かむピタ』で指しゃぶり卒業

うちの長男の場合は、2歳頃まで指しゃぶりをしていました。

その指のくわえ方も、なんだかちょっと独特で・・・

/人差し指と中指!\

この時は咥えただけの状態ですが、何故か指をくわえているところを左手で隠すという形が彼のスタイルでした。

しの

面白い指しゃぶりだねってよく言われてたよ!

どこでもずーっと指しゃぶりをしていて、この頃の写真はほとんど手はお口。

落ち着くならまあいいか~と思っていたのですが、2歳前になって、「そろそろやめようね~」と言い聞かせても当然やめない

しの

自然に待っていたらいつにやるかわからない!

と気付いた時、こちらを見つけました。

かむピタ/

  • 爪噛み・指しゃぶり防止
  • 苦味成分を配合したマニキュア
  • 市販の消毒液や除菌シートで落とせる
  • オーガニック成分配合

こちらを試してみたところ、なんと翌日から指しゃぶりをしなくなりました。(うちの子の場合)

しの

正直全部使いきることはない!というくらい効く!

最初、どういう顔をするかな?と観察していたのですが、「ん??なんか不味いぞ?」という感じの怪訝な表情でお口から指を出していました。

どんな味がするんだろう?と私も舐めてみたのですが・・

しの

うん、こりゃ舐められないわ!

インパクト強めの苦味。

当然ですが、人体に無害で、おままごとで遊ぶ人形などの誤飲防止のために使われている成分なので安心してくださいね。

商品レビューを見てもその効果は歴然!

苦いというか、私もちょっと舐めてみましたが二度と口にしたくない味です。爪を見るだけで思い出すようで噛まなくなりました。うちは中学生の障害児で爪が半分になるまで噛んでどうしてもやめられなくて困ってましたが、このマニュキアのおかげで爪かみをやめることができました。感謝しています。

Amazonかむピタ カスタマーレビュー

4歳の娘が寝る時の指しゃぶりがやめれなくて困っていました。

かなりしつこくやめる様に言ったり、手を繋いで寝たり、ゆびたこという絵本を読んでみたりしましたが上手くいかず、こちらの商品で止めることができました。

寝ている間にこっそり塗って、翌朝、娘が「なんか、お指が辛い…」と。

何度もその事を訴えてきましたが、親は「なんでかなぁ?」ととぼけたり、「指吸い過ぎたから辛くなったんちゃう?」と言ったりしてマニュアルの事は伝えませんでした。

それからも2日間位は眠くなると何度か指を口に入れようとしましたが、はっと気づいて止めるという事をした後、自然に止めれました。

3〜4歳位のある程度、いろんな物事がわかる様になってからの方が効果がある気がしました。

Amazonかむピタ カスタマーレビュー

かむピタで爪噛みや指しゃぶりを卒業できたレビューはたくさん!

しの

悩んでいるパパ・ママは是非試してみてくださいね。

指しゃぶりは何故するの?

しの

ではそもそも、何故指しゃぶりをするのでしょう?

①吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)

赤ちゃんの原始反応の一つで、ママのおっぱいなど口に入ってきたものを自然と吸う反射のことです。

産まれたばかりの赤ちゃんはまだ目がほとんど見えていないのに、おっぱいは一生懸命飲めますね。

そういう本能の現れとも言われています。

②精神的に安定する

おっぱいを吸うのと同じ感覚で、赤ちゃんはとても落ち着きます。

また、寂しい時やストレスが溜まると心を落ち着かせようと指がお口にくるという傾向もあります。

③自分の体を確認している

1歳頃までの赤ちゃんは、あらゆるものをお口で確かめることがあります。

オモチャでも何でもお口に入れてしまうので、この時期は近くに置くものなど気を遣いますよね。

小さいオモチャなどは飲みこんでしまう心配も。

自分の体に気付いて、なんだろう?と観察するハンドリガード(自分の手を認識し始めた時におこる仕草)と同じで、口でも手や足の指を舐めて確かめようとする姿が見られます

指しゃぶりはいつまで?

大体3歳頃までにやめさせるのが望ましいというのが一般的です。

1歳までの指しゃぶりに関しては本能的な部分が大きく、2歳~3歳では癖になっていたり精神安定剤としての役割が大きいでしょう。

寂しい時、悲しい時、緊張する時などには自然としゃぶってしまうということがあります。

4歳以降になってくると、卒業へ向けて本腰を上げていく必要があるでしょう。

何かしらのストレスなどが原因の可能性もありますので、根本的な原因を探り、本人の気持ちを汲みながら卒業を目指しましょう。

無理のない止め方を

指しゃぶりは子どもにとって安心材料なので、やめるのが辛そうな時は代替になるような安心感を与える方法を考えるのもいいかもしれません。

しの

うちの場合、夜に寝る時に指を咥える代わりに、手を繋ぐようになりました。

大好きなクッションやタオルを抱きしめて眠る子もいますよね。

下の双子の場合はそちらです。

子どもにとって、何かしらの安心できる形を残してあげるとスッとやめてくれるかもしれないので、是非試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

5歳男の子と3歳双子の育児に奮闘中の30代ママです。
末っ子は自閉症スペクトラム!
双子育児や障害児育児についての記録やまとめを書いています♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる