♡育児が楽になるお役立ち情報まとめはココをクリック♡

電動鼻水吸引器3選!おすすめの鼻吸い機と使ってみた感想まとめ

鼻水吸引器
しの

こんにちは。
3人育児中のしのです♪

子どもって本当にすぐ鼻風邪をひきますよね。

鼻水が酷くて小児科へ行くと、お医者さんに言われるのは

お医者さん

家でもこまめに鼻水を吸ってあげてね。

ですよね!

鼻風邪に一番有効なのは、こまめに鼻水を吸ってあげること。

子どもは自分で上手に鼻をかむこともできません。

夜は喉まで下りてきて咳が出てしまうし、親も子も大変!

そんな時に便利なのが鼻水吸引器です。

私のおすすめは電動一択でずばり、メルシーポット!

手動や口で吸ってあげるタイプは確実に自分にも移るのでオススメしません。

しの

家庭での鼻水対策は絶対電動がおすすめです!
詳しく説明していきますね♪

目次

電動鼻水吸引機3選

おすすめの3選はこちら!

①BalliQ(バリキュー)

ボタンひとつで簡単に吸入できる。
吸入の強さは2段階吸引調節機能つき。
丸くて可愛いデザインで、コンバクトで持ち運びも便利。
30秒で自動電源OFFのエコ設計で、煮沸消毒も可能(本体は除く)。
単三形アルカリ乾電池2本使用。

BalliQ(バリキュー)の口コミ

②ベビースマイルS-303

安定した吸引力があり、軽量でボタン一つで吸引できる。
赤ちゃんを抱きながら操作しやすい
水洗いできるので、お手入れも簡単。
お出かけに便利なキャップ付き
赤ちゃんのお鼻にやさしいソフトシリコン。
単三形アルカリ乾電池2本使用。

ベビースマイルS-303の口コミ

③メルシーポットS-503

スイッチひとつで操作ラクラク。
耳鼻科レベルのパワフルな吸引力
ベビちゃんクリップ』でより吸引力アップ可能。
片手でらくらく移動ができる。
赤ちゃんの健康に配慮したBPAフリー原料を採用。

メルシーポットの口コミ

電動鼻水吸引器を使ってみた感想

うちは最初、ベビースマイルを購入しました。

コンパクトですし、吸引力もなかなか。

哺乳瓶を持つように吸引器を持ち、口ではなく鼻へ・・といった感じで使えます。

お出かけにも持ち歩けますし、重宝しました

ただ、2年ほど経つと電池を変えても吸引力が弱まった感覚があり、あまり吸えなくなりました。

これは私のお手入れの仕方が悪かったのかもしれないのですが、どちらにしろ双子が産まれてからはベビースマイル一つでは間に合わなくなりました。

しの

もうちょっと強力な鼻吸い機が欲しい!

そこで追加投入されたのがメルシーポットです。

これはかなりの即戦力となりました。

今も変わらず、鼻水の時はお世話になっています。

とにかく吸引力に優れている!

耳鼻科で吸ってもらうのとほとんど変わらない威力で吸えるので見ていて気持ちいいくらい。

ただし、部品が多くて洗うのが手間。
そして、うまい具合にセットできないと、吸引力が激減で全然吸えません。
セットする時は丁寧にすることが注意点です。

私が持っているのは旧型なのですが、新しい型は部品も少なくなり吸引力も旧式の最大吸引力がデフォルトのようです。

大きさもペットボトルより高さが小さくなり軽量化されたりと、色々な面で改善されています。

電動鼻水吸引機はあった方がいい!

子育ての中で避けては通れない風邪。

寒くなってくるとほぼ毎日鼻水出てるよってこともザラですよね。

しの

そこで悪化させると大変なので、早めの処置で防ぎましょう!

耳鼻科に毎日通うよりは、家で頻繁に鼻水を吸ってあげた方が確実に早く良くなります

うちの場合は、3人いますのでノズルを数種類用意していて、交代しながら使っています。

本人もスッキリするようで、長男は嫌がらずに吸わせてくれるようになりました。

上手に鼻がかめるようになるまで、手助けしてあげられたらいいですね。

ママも、睡眠時間を確保して、昼間の看病にも備えましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

5歳男の子と3歳双子の育児に奮闘中の30代ママです。
末っ子は自閉症スペクトラム!
双子育児や障害児育児についての記録やまとめを書いています♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる