睡眠障害をご存じですか?
「障害」がつくと一気に深刻な雰囲気がしますが、不眠症や過眠症など、睡眠に関する問題をひっくるめての言葉です。
実に発達障害児のほぼ半数が持ち合わせる睡眠障害。
発達障害児でなくても、寝るのが苦手な子、寝てもすぐ起きてしまう子っていますよね。
個性と言われればそれまでですが、親からしたら本当に悩む問題です。

睡眠を削られるのって本当に辛い!
睡眠障害は発達障害の子に多いと言われています。
自閉症児ももちろん!
今回は、発達障害と睡眠障害の関係について、また私が試して有効だったものを紹介したいと思います。


睡眠障害とは


睡眠障害は、4つのタイプに分かれています。
- 入眠困難(なかなか寝つけず、眠りにつくのに時間がかかってしまう)
- 中途覚醒(眠りについた後、何度も目が覚めてしまう)
- 早期覚醒(予定の起床時間よりかなり早く目が覚めてしまう)
- 熟眠障害(睡眠時間はとれているのに、眠れた満足感が得られない)
睡眠障害といってもこれだけの種類があり、これらが複合して起こってしまうパターンもあります。
子どもを寝かしつける立場からすると、この中で特に上二つが特に辛いものになりますね。



とにかく自分も眠れない!
寝れずに泣いている子どもも可哀想。
睡眠障害と発達障害の関係


発達障害児の睡眠問題は、一般児童と比べて約2倍だそうです。
原因は?
発達障害は脳機能になんらかの異常があっての特性ですが、その神経ネットワーク部分に睡眠覚醒の調整も関わっているからではないかとの推測がなされています。
自分の気持ちを上手く伝えられなかったり、ストレスに感じることが上手に発散できなかったりする場合、普通の子でも夜泣きしてしまったりしますよね。
発達障害児の場合はそういった傾向はより強いです。
また、昼と夜の切り替えが上手くできずに不安になってしまったり、暗闇が怖いなど、一概にこれと決めれるものでもないのではっきりとした原因究明は難しくもあります。
自閉症スペクトラムの寝かしつけ対策【使用アイテム】





我が家の子どもたちは、3人とも赤ちゃんの頃からどこでもよく寝る子たちだったのですが・・・。
自閉症スペクトラムの次男が2歳頃だったでしょうか。
自閉症の特徴がどんどん表れ始めたのと同時に、夜泣きのようなものが始まりました。
まず、眠りにつくまでに泣き叫び、それまで夜8時には寝ていたのが0時くらいまで寝ないように。
ひたすら怯えたように泣く日もあれば、ゲラゲラ笑ってベッドでジャンプする日も。
泣かれるよりはマシですが、ハイテンションでダイブしてくるのでこちらも眠れず。



これには本当に困りました。
泣いている時はとにかく可哀想で・・・抱きしめたりあの手この手を使ってもダメでした。
また、やっと眠ったと思ったら、1時間ごとに泣いて起きる!
泣き方も尋常じゃなく、他の兄妹や夫が起きないように別室で落ち着かせたりしていました。
昼間は3人見ながらの在宅仕事で、夜は夜泣き対応。



このままでは私も倒れてしまう・・。
夜な夜な対処法を検索していたとき、見つけたのが家庭用の小さなプロジェクターでした。
スタープロジェクターライト
何故これを買ったかというと、『自閉症の子はキラキラしたものが好き』とネットで見たからです。
そう言われてみれば、キラキラ光るオモチャ類が好きな自閉くん。
夜、何故泣いているのか原因は全くわからなかったのですが、少しでも楽しい気分で夜を迎えられたらマシなのではないかと購入してみました。
我が家の寝室はパーティー状態に


子どもたち、大興奮!
数日は大興奮で、自閉くんのみならず兄姉もワーキャーと寝る前に大暴れしていましたが、兄姉は飽きてくると普通に寝るように。笑
それでも自閉くんだけは、ずーっと見つめているのです。
ゆっくりクルクル回転する天井や壁を見つめて、ぼーっと見つめながら眠りにつくようになりました。
もちろんグズったり寝ない日もありましたが・・・



泣く頻度はだいぶ減って、起きていてもただじっとライトを見つめていました。
こちらを導入後、次男もまたスーッと眠ってくれるようになり本当に助かりました。
そしてこれに味をしめた私は、こんなものも買っちゃいました。
イルミネーションライト
寝室、またお祭り状態


ライトが全然綺麗にとれてないですが、なかなかの明るさで、これで寝るのは難しいです。



綺麗だけど、明るすぎました!
ただ子どもたちが喜ぶので、寝るまでつけていたりクリスマスシーズンは雰囲気を作ったりしました♪
次男も兄姉と一緒にニコニコで大喜び。
たまの気分転換にはもってこいです。



どうしても寝ない時は、逆にこんなライトで明るくしてみて気分転換させるのもアリかもしれません。
睡眠障害に困ったときは楽しい気分になるように


睡眠を削られるのが続くと、精神にも肉体にもかなりのダメージ。
昼間の余裕もなくなって、悪循環ですよね。
どうにか気分転換をさせてあげたくうちでは効果のあったアイテムを紹介しましたが



こんなもんじゃ寝るようになんてならないよ!
という方もいるでしょう。
何が原因で眠れないのかその子によって色々なパターンがあるので、お医者さまにも相談しながら改善策を見つけていけたらいいですね。
自閉症児の睡眠リズムを正しくすると神経症状が改善することから、乳幼児からの睡眠リズムを整えることは非常に大きなメリットがあるとの研究結果もあります。
あまりにも酷い場合はお薬も処方されますし、睡眠時間の確保は大事なので是非色々と試してみてください。



できる工夫をしながら、一緒に頑張っていきましょう!
\発達障害の子にもおすすめの学習教材/






コメント