子どもが小さいうちは塾に行かせるよりも、おうちで学習教材を利用するご家庭は多いですよね。
ただ、兄弟が多い場合や発達がゆっくりのお子さんがいる場合、学習教材を選ぶのって難しくないですか?
例えば我が家、小さい子どもが3人。
- 5歳長男→ひらがな・カタカナ勉強中
- 3歳娘→ひらがなを少し
- 3歳次男(知的障害ありの自閉症スペクトラム)→発語もなし
このように3人ともそれぞれ学習レベルが違います。
3人分の教材を揃えるにしても、費用の面や特に次男の場合はどのレベルが合っているのかで躊躇してしまうんですよね。

教材や付録のおもちゃが増えていくのもネック!!
- 発達障害で他の子と同じようなスピードで進めない(本人のペースに合わせてあげたい)
- 得意な分野を伸ばしてあげたい
- 兄弟それぞれに教材を用意するのは大変
- 大量の教材を家に置きたくない
こんなご家庭に知ってほしいのが幼児教材『天神』。
私も次男の自閉症コミュニティで知ったのですが、天神幼児タブレットは発達障害の子にもおすすめ。
この記事では、無料体験してみた天神幼児タブレットの口コミ・感想についてまとめています。



もちろんお子さん1人でもかなり長く活用できるので是非読んでみてくださいね♪


天神幼児タブレットの口コミ
まずは気になるネット上での口コミをまとめてみました。
悪い評判
悪い評判、見つかりませんでした。
というのも、この天神幼児タブレットは、2020年8月にリリースされたばかりの教材なのです。
なのでまだ評判自体のボリュームが少ないのが実情。



今後いまいち~という情報が出てきたら追記していきますね。
良い評判
Twitterでは以下のような感想が見つかりました。
良いも悪いも評判自体少ないのですが、無料体験された方のブログを読む限りではみなさん質の良さを感じてらっしゃいます。



こちらも情報が増えてきたら追記していきます。
天神幼児タブレットの特徴
天神とは、株式会社タオのデジタル学習教材です。
幼児版から高校生版まで学べる教材が揃っており、豊富な類題と問題数で人気です。



ここでは幼児タブレット版について説明していきますね!
天神幼児タブレットは0~6歳までの知育教材が全て入っている
天神の幼児タブレットには、5分野59ジャンル・約10,000問が収録されており、自由に問題を選ぶことができます。
知識 | 幼児期に覚えたい基本的な知識から天体や名画まで、多彩な素材を用いて学習することができる |
数量 | 大きさや長さ、高さなどの比較を理解し、数字の読みや意味を身に着けた後、たし算・ひき算の初歩を学べる |
言葉 | ひらがな、カタカナ、漢字、英語が収録されている他、様々な絵本の読み上げとハイライト表示が言葉の学習を助ける |
記憶 | 集中力と注意力を向上させ、順を追って記憶をたどっていく力や、位置を把握する力、ものを細かく観察して他との違いを発見する力などを身につける |
思考 | 論理的な思考や、客観的に考える力、想像力を育む問題が多く出題される |



以上大まかに分けると5分野の問題が入っているよ。
6歳までということは小学校前までかな?と思って問い合わせてみたら、大体小学校1~2年生まで使っている子が多いとのことでした。
全範囲から、子どもがこれがやりたい!と思うものを選んで学べるのが天神の幼児タブレットです。



得意な分野はどんどん進めていけるし、苦手な分野はゆっくり時間をかけていけるのは嬉しいですね。
天神幼児タブレットはモンテッソーリ教育
天神幼児タブレットでは、モンテッソーリ教育を取り入れています。
「教育の主体は子どもである」を大前提に、元々は知的障害児の教育にと開発された子どもの自主性を尊重する教育法。
引用元:保育士くらぶ モンテッソーリ教育って?
それぞれの子どもの発達段階に合わせ、「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢をもった人間に育てる」ことを目的とする。
モンテッソーリ教育という言葉は知っていても、ちゃんとした中身は知らない人も多いですよね。
要するに、『子どもの自主性を大事にし、自発的に学習させる』という教育法ですね。



近年では将棋の藤井聡太さんがモンテッソーリ教育を受けていたことで話題になりましたね。
海外でもあらゆる著名人がモンテッソーリ教育を受けていたことは有名ですが、そういった人たちはさすがに教育法のみならず元々頭がいいんだろうな~と思っちゃいますね。



じゃないと全員天才になっちゃうよね。
とはいえ、やはり人気の教育法であることには変わりなく、モンテッソーリ教育法を取り入れた幼稚園や保育園も多くあります。
子どもの個性を伸ばし、自主性を身に着けるには効果的な教育法であることは広く認められているんですね。



あそこの幼稚園はモンテッソーリ教育なんだよ~とか聞いたことあります。
天神幼児タブレットはきょうだいも無料で使える
天神幼児タブレットは、1台につき3人までの名前が登録できます。



登録すると、個別の学習進捗の確認や成績の管理ができるよ。
例えば2人兄弟の時に購入し、その後に3人目が生まれた場合は無料で3人目を追加登録できます。
4人以上の場合は問い合わせが必要のようです。
天神幼児タブレットはインターネットが不要
天神幼児タブレットはインターネットが不要なので、帰省先や外出先でも使えます。
ネットに繋ぐ必要なしでこれだけのコンテンツが利用できるのは非常に珍しいですよね。
自宅でだけでなく、どこでも勉強できるのはかなりありがたいな~と思います。



お外での時間つぶしにも使えるなんて助かる~!
天神幼児タブレットの価格・料金
ここが気になる方多いと思います。
公式サイトには記載されていないんですよね!
気になる価格はなんと、371,580円(税込)です。



え!?



え!?



え!?
学習教材としてこどもちゃれんじのような月額料金を想定していた場合、びっくり仰天ですよね。
この天神幼児版タブレットは月額制でなく、購入という形なのでなかなかのお値段。
総額を一気に突き付けられるとアワアワしてしまいますが、月額で計算して他の幼児教材と比較してみました。
おおよその月額料金 | |
---|---|
天神幼児タブレット | 4,500円 |
幼児教室・塾 | 8,000円~10,000円 |
他社の幼児教材 | 2,000円~6,000円 |
天神タブレットは、子ども1人の場合で0歳~6歳までで計算すると月額/約4,500円です。
今から2人目が生まれる、もしくは3人目が…となるとさらに月額料金は下がります。
例えば3歳と1歳の2人兄弟で購入した場合、下の子が小学校に入るまでと考えると月額/約2,800円ですね。



アバウトな計算なので一つの参考として。



子ども1人で3歳以降購入となると、月額/9,400円。
塾と変わらないかな~という印象ですね。



塾と違って家で毎日できるのは大きいけど、教材としてはなかなか高額だね。



ただ、他の教材や塾代は兄弟が増えると2倍3倍になっていくのに比べ、天神幼児タブレットは2分の1、3分の1になっていくよ。
ご自分の家庭の兄弟構成でアバウトな料金を計算してみるといいですね!
なんといっても371,580円(税込)は結構な決心が必要な額です。
それに見合うだけの価値があるかどうかは、無料体験で判断もできますよ♪
>>天神幼児タブレットの無料体験をしてみる

天神幼児タブレットの無料体験レビュー
それでは、実際に無料体験してみた感想レビューをどうぞ!



無料体験は4日間!
まずは資料請求してネット申込後にかかってきた電話で送って欲しい日付を選べるよ。



無料体験の申込方法についてはまた別でまとめているよ。
商品到着




箱の大きさは31×22×7cm。



結構コンパクト!
\ジャーン/


中に入っているのは
- タブレット
- 保護ケース
- 充電器・USBケーブル
- 価格表
- 使い方説明書
- 学習もくじ内容一覧
- アンケート用紙
- 申込用紙
- 返送用伝票
- その他各種チラシ等



届いた箱は返送時にも使用するので、そのままとっておいてくださいね。
タブレットの大きさは9.7インチ(24×17cm)で、iPad Airと同じサイズです。





タブレットカバーがめちゃ可愛い♡


使い方説明書と学習もくじ内容一覧(各問題の解説)を見ながら早速使ってみました。


子どもが食いつく画面
まずタブレットの電源を入れると、ロールプレイングゲームのような画面に。





子どもたち、この時点で大興奮。
名前をタップすると、きょうのもくじとフリー学習のタブが出てきます。


きょうのもくじ
この『きょうのもくじ』は、学習の進捗状況に合わせて毎日自動で生成されます。
例えば昨日はできなかったな~という日があっても、翌日以降のカリキュラムに調整されるので間が空いても問題なく進められるんですね。



つまり、その子の学習速度に合わせた問題が毎日表示されるということですね。
フリー学習
『フリー学習』は、簡単なものから難易度の高いものまで自由に問題を選ぶことができます。
英語が得意な子は英語だけ先に進むこともできるし、苦手な分野を重点的に学習することも。
知識・数量・言葉・記憶・思考の5つの分野の中にも様々なジャンルがあるので、上のタブで見ながら色々と試してみました。




このフリー学習、下の方へスクロールしていくと小学校お受験レベルの非常に難しいものまで。





普通に小学校に入っても全然まだ使うだろうな~という難易度の高さです。
とにかくかなりたくさんの問題が入っているので、いくつか紹介していきますね♪
天神幼児タブレットの口コミ|学習内容紹介
知識
ジャンル:フラッシュ
天神幼児タブレットにはフラッシュカードが多く収録されており、再生速度は4段階で調整可能です。



フラッシュカード?
天才児がやるやつでは?
と思ったのですが、フラッシュカードの目的は『理解するもとになる力(右脳)を育てるもの』だそうです。
無意識のうちに一瞬でカード全体を捉えざるを得ない状況から、大量の情報を脳にインプットしていきます。
これが語彙力や記憶力を高めることに繋がっていくということです。



要するに、ただ見ているだけでOK!
フラッシュカードで有名な幼児教室もありますが、入会費数万円に月謝と管理費で1万6千円くらいしますよね。
1年半で天神幼児タブレットの料金になっちゃいます。
そう考えると毎日家でスピードも調節しながらきょうだい全員やれるのは脳にもお財布にも優しい気がしてきますね。



こんな感じで、言葉や形・色などカテゴリを選んで見ることができます。
この速さは標準で、遅くしたり早くしたりもできますよ♪
ちなみにうちの子どもたちは、「なんだこれ?わけわからん。」と言いつつも目を離さず見入っていました。



発達ゆっくりさんはこういうのが得意な子いますよね!
ジャンル:聞き取り
たぬきはどれ?などの質問に答えていく問題。
3歳の娘、真剣です!





ちょうどいいレベルの問題が『きょうのもくじ』に入っていますよ。
思考
ジャンル:推理遊び
推理遊びの「これなぁんだ?」では、カーテンから半分覗く物や動物などを当てる問題が出題。





シルエットやモザイクバージョンもあります♪
1回でわからなかったらヒントも出るので楽しく次々と進んでいっていました。
ジャンル:系列
思考の『系列』ジャンルの中にある決まりをみつけよう。
お手本と同じ決まりの順番にイラストを並べてみよう!という問題です。





5歳の長男は楽しそうに解いていました。



3歳の娘にもやらせてみたけど、意味がわかっていなかったね。
ジャンル:異図形発見
異図形発見のマジックボックスは考えるのが楽しいので長男お気に入りでした。


マジックボックスは子どもにしたら結構頭を使いそうな問題ばかり!
これは長男(5歳)じゃないと無理でした。
言葉
ジャンル:ひらがな・アルファベット
書き順もしっかり書いてくれているので、書きながら覚えることができます。





うちの長男は紙に書く練習は嫌がるのですが、これだとむしろやりたがりになっていました。
問題文や解答を読み上げてくれる機能もついているのがとっても助かります!
ひらがなやカタカナがまだ完璧に読めない時って、完全つきっきりで教える必要があるのでそれもまた大変なんですよね。



親も助かる♡
読み聞かせ
天神幼児タブレットには実に30冊分の絵本の読み聞かせが収録されています。


音量調節でどのくらいの声の大きさになるのかな?と大きくしてみたらかなりの音量!



読み聞かせの声が小さいのでは?という心配はご無用です。
難しくなってくるとこんな問題も





英語は耳で聞いて選んでいくのでヒアリングとしてもイイ!


天神幼児タブレットのデメリット3つ
個人的に感じたデメリットは以下の通りです。
①教材が高額
やっぱり迷う時はここがネックになる方が多いのではないでしょうか。
371,580円(税込)は相当な勇気がいる価格ですよね!
兄弟・姉妹での受講になるとコスパがどんどん半額になっていくのでやはりきょうだいで使用するのがお得です。
0~6歳の利用の場合
子どもの人数 | 月額 |
---|---|
1人 | 4,500円 |
2人 | 2,300円 |
3人 | 1,200円 |
3人とも0歳から利用するのは3つ子じゃないと不可能ですが(笑)だいたいこんな感じだとイメージしてもらえたら。
月額3,000円の教材を3人分受講したら月9,000円、幼児教室に行かせると3万円弱、お受験塾やモンテッソーリ幼児教室だと4万円はかかりますよね。



子どもたちの教育をどういうプランで進めていく予定か考えてみたらそう高額でもないのかもしれませんね。



アカウントは個々でカリキュラムが組まれるから兄妹がいるとだいぶ低価格になるね。
②無料体験するには資料請求が必要
天神幼児タブレットは、無料体験してみよう♪と思ったらまずは資料請求をする必要があります。
公式サイトからポチっと押せばすぐに教材が届く…だと簡単なのになーと思いました。
資料を見て無料体験を決めたら、電話かネットで申し込みをします。



ここのワンクッションが省かれたら楽だけど、その子用のカリキュラムを組んで送られてくるから時間が必要なのかな…?
③兄弟で利用する場合、時間を決める必要がある
きょうだいで利用するとお得ですが、そこで出てくるのが時間の問題。
小さい子って人が持っているオモチャを欲しがったり遊んでいるものを自分もやりたくなるんですよね。



すぐに喧嘩勃発。
我が家も体験の時点で、兄と妹で自分もやりたい!やりたい!となるので時間を決める必要がありました。
アラーム機能がついているので、「この時間まで」と決めて交代することができます。
ただ、長男の問題も妹が後ろで見ながら一緒に考えたり、長男が妹へ解説しながら学習する場面も見られ、それはそれでお互い勉強になっているように思えました。



何時間も夢中になるのは目にも悪いので時間を決めてアラームをセットして学習時間を確保しよう!
天神幼児タブレットのメリット5つ
続いて、メリットを挙げてみますね。
①子どものやる気を出す仕組み作り
天神幼児タブレットでよくできてるな~と思ったものの一つに、子どものモチベーションが保てる工夫があります。



ゼニー(タブレット内のコイン)が貯まると貰えるごほうびシールに食いついていました。


子どもってこういうごほうびで一気にやる気が出ますよね!
モチベーションが下がらないこういった工夫は親としてありがたいです。
②紙での学習ではできない学び
やっぱりフラッシュカードや読み聞かせはタブレットならでは。
他にはない音声や視覚でのカリキュラムを受けることができるのも魅力です。
数字や英語のフラッシュは天才児になるのでは?と思わざるを得ません。



数字のフラッシュ問題など私には全く解けませんでした。
0歳からやっていたらどうなっていたのかな?と思ったりもします。
③教材や付属のオモチャで部屋が散らからない
定期的に届けられるタイプの教材だと、収納場所に困ることってありますよね。
我が家の場合、おもちゃ類は一瞬で壊れ(紙系はとくに)教材も毎回増えていくので親の負担(片付け・管理)が億劫でとても3人分なんて受講できません。
天神幼児タブレットの場合、これ1台あれば3人が学習できるので部屋に物が増える心配もなし。



教材の管理って地味に大変なんですよね。
④子どもの個性に合ったカリキュラム
自主性を高めるモンテッソーリ教材なので、子どもに合わせたスピードで進めることができます。
得意なものは周りと合わせることなくどんどん追求できるので、「3歳だからこれくらい」といった区切りの学習に縛られることがありません。
また、学習した日が一目で分かるがんばりカレンダーや学習計画を立てることもできるので、成果も残せて目標も明確に立てられます。


⑤ネット接続がないので安心
天神幼児タブレットはインターネットに接続する必要がないので、不要なアクセスの心配もありません。
ネット接続の必要がないというのはどこへ持って行っても使用できるのでかなり便利です。



Wi-Fiを探す必要なし!
これって地味にありがたいのは私だけでしょうか…?
外食先などで落ち着かせるために間違い探しとかさせたい…。
天神幼児タブレットは発達障害児におすすめ
私がこちらの教材を知ったきっかけでもあるのが、次男の発達障害(自閉症スペクトラム)です。
2歳4カ月の時に診断を受け、現在発達支援センターへ通い毎日療育を受けています。
次男の場合は知的障害があるため、現在3歳半ですが知能的には1歳前後だと診断されています。



まだ発語もなく何もできないけど、何もしないでいいのかなぁ?
とずっと思っていた時にこちらを知りました。
発達障害の子は視覚優位(目からの情報が入りやすい)であることが多いため、タブレット学習はもってこい!
まだ椅子にじっと座っていることすら難しい次男ですが、そんな次男にこそフラッシュカード!と見せてみると…


一応興味を引いたようで、フラッシュの間はじーっと座っていました。
しかしこういったタブレットを見せることが初めてだったため、タブレット自体に興味を持って掴もうとしたり倒そうとしたり。





ですよね。
想定の範囲内です。
まあ、思ったよりは長く集中していたかな?といった印象でした。
発達障害の子にはこだわりを持つ子も多いので、『のりものが好き』とか『この色が好き!』とか、そういったものがあるお子さんならきっと最初から楽しんでやれると思います。
我が家はまだそういったものもないのでただフラッシュを見ていただけ…。



う、右脳が刺激されているはず!
発達障害の子にはある分野が抜きん出て得意とする子もいますよね。
そういった子の才能を伸ばしていくには最適な教材であると言えます。
言葉が出づらい子や発達凸凹の子にも、その子の発達状況に合わせた学習範囲を選択できるのが嬉しいですね。
天神幼児タブレットの無料体験前に知りたいQ&A
無料体験前に私が気になっていた点を挙げていきます♪
天神幼児タブレットの無料体験をしたら加入しなくてはいけない?
結論から言うと、4日間の無料体験後に加入の必要はもちろんないですし、勧誘なんかもありません。
4日間体験をして5日目に返却したら、それで終了です!



1度メールがきましたが、電話はなし。
資料請求の時点で、勧誘等は絶対にしない旨が明記されているのですが本当にありませんでした。
購入を希望の場合は以下の用紙を返却時に同封します。





しつこい勧誘などないので気になったら安心して無料体験してみてくださいね。
天神幼児タブレット無料体験の4日間は指定できる?
天神幼児タブレットの無料体験は4日間となっていますが、土日を挟んでゆっくり使ってみたい方も多いでしょう。
そういった希望は電話でしっかり聞いてもらえるので、家族の都合にあった日程で体験スケジュールを組むことができます。



我が家も土日を挟むように金曜日に配送してもらいました。
天神幼児タブレットを購入後に破損した場合はどうなる?
無料体験を経て購入後、もしタブレットを破損したり水没などで故障した場合は、タブレット本体の料金のみで新品と交換してもらえます。
タブレット本体の料金は43,780円(税込)です。
こちら、登録している一番下の子が小学校3年生になるまで交換可能で、成績データも復旧して送ってもらえます。



6歳までとなっているけれど、確かに小学校3年生くらいまで使えそうな内容です。



とはいえ、タブレット本体料金も決して安くはない金額!
購入したら壊さないように気を付けたいね。
天神幼児タブレット無料体験の感想


4日間の使用感で言うと、我が家の場合は5歳長男と3歳娘は夢中になっていたものの、3歳次男(自閉症スペクトラム)はまだよくわからないといった反応でした。
今回、即決できる金額ではないので購入に至りませんでしたが、夫はかなりその気になっています。



これいいじゃん!
物も増えないし次男も興味を示してくるんじゃない?



そうかもしれないけど…
次男がもう少しだけ成長してから再検討かなぁ。
うちの次男はなんでも噛んだり投げたりする癖があるので、ちょっと今の時点で購入すると3回は壊してしまいそうな不安があり。
せめて噛み癖がなくなってからかなぁと思いました。
兄と姉の食いつきはかなり良く、教材としての質は間違いないです。
私個人では
- 自分がつきっきりで読み書きを教えずともタブレットが読み上げてくれる
- 絵本の読み聞かせもしてくれる
- 子どもが飽きない楽しい問題が多い
- 教材が邪魔にならない
以上の点がとても魅力的だと感じました。
やっぱり親の手が空くこと、子どもが自分で学習を進められるのは付きっきりで教えることが難しい我が家のような家庭には非常にありがたいです。
天神幼児タブレット無料体験の申込方法
天神幼児タブレットの無料体験申込は以下の通りです。


必要事項を入力して、入力内容を確認するをクリック。





下記の画面になったら資料請求完了です♪


資料が届いたタイミングで電話がかかってきて、入力した情報の確認・無料体験の日程の希望(4日間)を聞かれます。
土日を挟むとより子どもたちが触れる時間が増えるので、オススメです♪
うちは子どもが3人いることもあり、1日プラスしてくれたので、金~火にしました。



平日の使用頻度も試してみたいですよね。
4日間、子どもたちだけでなく親もしっかり体験してみましょう♪
購入する場合は、前述した用紙を記入して返送しましょう。
購入しない場合は、アンケートの『購入しない』に〇をつけて返送すればOK!





返送用の伝票も同封されているので簡単!
後日、アンケートに答えたお礼としてめちゃくちゃ可愛いノートが届きました♡





可愛くて普通にテンションあがりました!
天神幼児タブレットの口コミ・まとめ
天神幼児タブレットは、基礎のその先まで学習を進めていける頼もしい教材です。



日本e-Learning大賞でグランプリを受賞した学習ソフトです。
モンテッソーリ教育を取り入れたタブレット教材は天神幼児タブレットのみであり、これから2人目が生まれる・お受験を考えているご家庭には魅力的だと思います。
また、発達障害のお子さんにも成長に合わせた学習の仕方ができるので安心♪



うちの場合、6歳の知能になるのに12年かかるとしたら全然元がとれちゃいますよね。
もう少しだけ椅子に座って集中してられるようになればいいなぁ。
教材と鉛筆を用意して一つ一つ問題文を親が読みながら…よりは手軽に幅広い学習が可能であり、右脳の発達も促してくれる天神幼児タブレット。
個人的に大切に扱えるならおすすめしたい教材です♪
勧誘なども全くありませんので、興味がある方は是非無料体験してみてくださいね!




参考文献



ありがとうございました♡


コメント