
双子を妊娠!
ベビーカーどうしよう?



うちは年子!
上の子はまだ歩けない・・。



双子や年子には2人乗りベビーカーがおすすめ!
形は生活に合わせて選びましょう。
双子や年子の移動にはやっぱり2人乗りベビーカーが便利!



2人を同時に移動させるって、結構大変!
通院や通園、電車移動が必要な時など、1人をずっと抱っこしているのも成長と共に辛くなってしまいます。
そこで活躍してくれるのが2人乗りベビーカーです。



お出かけが楽になりますよ♪
双子ベビーカーの種類
双子ベビーカーには大まかに2種類あります♪
横型ベビーカー
座席が左右に並んでいるタイプ
メリット
- リクライニングが倒しやすい
- 2人並んで座れるため、安心感がある
縦型では倒しにくいリクライニングも、横型だと難なく倒すことができます。



そしてなんといっても横型は、双子の可愛らしさが引き立ちます。
デメリット
- 横幅をとる
- 縦型に比べ重く、操作性に劣る
- 電車やバスに乗りにくい
- 畳んでもコンパクトになりにくい



とにかく幅をとるため、狭い道で使用するには危険なことも。
スーパーのレジや駅の改札などでも通れるところは限られますし、エレベーターの中でも場所をとります。
1人だけ乗せた場合、片方に体重がかかるため曲がったりする時の操作が大変な時もあります。
縦型ベビーカー
座席が前後に分かれているタイプ
メリット
- 幅をとらない
- 横型に比べ、操作しやすい
- 1人だけ乗せてもバランスがとれる
- 畳むとスリム



2人乗りなのにコンパクト!
1人用ベビーカーと横幅がほとんど変わらない!
これは大きなメリットです。
もちろん、改札やレジなども普通のベビーカーと同じように通ることができます。



1人用ベビーカーよりも重さはあるものの、比較的操作しやすいのも特徴だよ♪
畳むとスリムなので、収納場所にも困らないのもいいですね。
デメリット
- 種類によっては、前席は生後6ヶ月~からしか乗せられない
- リクライニングが倒しにくい



前席は産まれてすぐに乗せられないのが難点。
1ヶ月健診や予防接種など、産まれて間もない頃から通院などが出てきますが、早い段階では乗せられないのがネック。
また、前後に並んでいるためリクライニングの効果は横型に比べて弱いです。
小柄ママには縦型がオススメ!
小柄ママにとって、横型ベビーカーの操作は大変です。
友人に借りて少し使ってみたのですが、曲がったりするだけでとても疲れました。



148㎝の私には厳しかったです><
縦型ベビーカーだとハンドルの幅も1人用ベビーカーと変わらないため、重くても操作しやすいですし、電車などにも1人で乗れました。
\私が使っていたのはコチラ/
kinderwagon(キンダーワゴン)DUOシティHOP2
我が家が長らくお世話になった2人乗りベビーカーです。
◎重量9.8㎏(2人乗りベビーカー最軽量級)
◎幅約52㎝
◎車長(高さ)約87㎝
◎対象年齢 前席/6ヶ月~20kg 後席/3ヶ月~20kg
◎折りたたんでの自立可



とにかく軽い♪
2人乗りにしてはこじんまりしていて圧もなく、幅も52㎝とスリム。
新生児からは乗せられませんが、小柄なママさんにはこちらほんとにオススメです。





148㎝の私が後ろに立ってこれくらいです。
横型ならエアバギー ココダブルEX フロムバース
こちら、双子育児の先輩方が声を揃えてオススメしてくれたベビーカーです。



道幅や自分の体格で操作に支障がない場合、横型を選ぶならコチラ!
◎重量13㎏
◎幅約71.5㎝
◎車長(高さ)約95㎝
◎対象年齢 0ヵ月~30kg(3歳くらい)まで
◎エアバギー(エアチューブタイヤ)
◎折りたたんでの自立可
横型の割にそこまで幅も広くなく、操作性に優れいて、どちらも新生児から使えるのも助かるポイント!
そしてタイヤがエアバギーというのも魅力。
振動の激しい路面でも、安定した衝撃吸収を発揮してくれます。
そして何より、2人横に並んで座る姿はめちゃくちゃ可愛いです。
こちらを使っている先輩方は、本当に使いやすい!と声を揃えて絶賛でした。
ライフスタイルに合わせた選び方を
ベビーカーは長く使うことになるであろう育児グッズです。
お散歩、通院、お買い物・・・自分の行動範囲と照らし合わせてみて、どういったタイプが一番使いやすいかじっくり考えてみてくださいね。
車移動が多いのか、その場合トランクへ詰めるのか・・・など、普段の移動手段も視野に入れましょう。



自分の体格や近所の環境なども考慮してくださいね♪






コメント